キャプテン翼たたかえドリームチーム|初心者講座

初心者ログインキャプテン翼たたかえドリームチーム攻略
スポンサーリンク

キャプテン翼たたかえドリームチーム初心者講座です。
始めたばかりの方に、分かりやすく解説していますので参考にしてみてください。

目次
①まずは選手を獲得しよう

②初心者応援プレゼントを獲得しよう

③チーム編成をしてみよう

④連盟に加入してみよう

⑤試合をしてみよう

⑥選手の強化をしてみよう

⑦フィールドのエリア説明
①まずは選手を獲得しよう
初心者

選手の獲得方法は「ガチャ」「イベントクリア」「プレゼント」「メダル交換」などで入手できます。
最新ガチャでも選手を手に入れることができますが、最新ガチャを回すには夢玉が必要になります。

夢玉はシナリオ、イベント、ミッション、色々な特典やログインボーナスでもらえるよ!

最新ガチャ情報を確認しながらガチャに挑戦してみてね

ガチャで出た選手は、最強キャラランキング最強デッキ編成選手一覧必殺技一覧表を参考にしてみてください。

スポンサーリンク

選手には、同じ名前の選手でも多種類いる

名前は同じでも、属性守備位置パラメータ必殺技チームスキル潜在スキル所属チームクラブ等が違うよ!

ディフェンスラインの司令塔土壇場のまばゆき公明
ディフェンスラインの司令塔
三杉 淳
土壇場のまばゆき公明
三杉 淳

例えば、上記選手の三杉淳は同じ名前ですが選手の詳細をみるとパラメータ、必殺技、潜在スキル、属性等が違います。

①メインで使う選手、②必殺技を伝授させる選手、③限界突破用で置いておく選手で使い分けましょう。

イベント等で使える選手がいるので、選手の詳細画面にある「適正ガイド」を見て残すかの判断をしてね!

選べるガチャ

選べるガチャでまずは選手を獲得してみましょう。

初心者応援プレゼントで選手がある程度揃うので、ここでは必殺技を移植するためのキャラを選ぶのがいいと思います。

最初は即戦力にはならない選手ばかりなので、自由に決めても後から後悔することもないと思います。

好きな選手を選んでいいよ!

選べるガチャ

ドリームフェス限定ガチャ

次にドリームフェス限定ガチャを選べるガチャがあるので、こちらも獲得しておきましょう。

この限定ガチャはいつでも引くことができるよ!
あわてずに自分のタイミングで回してね!

②初心者応援プレゼントを獲得しよう
初心者応援プレゼント

初心者応援プレゼントでは、あらかじめ用意されたデッキと金フォーメーションのセットを3種類の中から1つ選んで入手することができます。

選手はあらかじめ強化した状態で入手できるため、即戦力となります。また、開催ガチャで出る選手を上手く組み合わせることで、自分の理想のデッキに近づけることもできるので嬉しいプレゼントですね。

周年ガチャドリームフェスドリームコレクションといった強力な選手が出るガチャが開催されるので、最新ガチャ情報を確認しながら、選手一覧最強キャラランキングを参考にして強いチームを作ってみてください。

スポンサーリンク

海外選抜デッキ

海外選抜デッキ

欧州選抜デッキ

欧州選抜デッキ

世界選抜デッキ

世界選抜デッキ
スポンサーリンク
③デッキ編成をしてみよう

最初にデッキ編成をしていきます。

自動編成で設定しても、初心者応援プレゼントそのまま使ってもOKだよ!

チーム編成のコツ

ガチャやイベントで選手が増えてきたら、チームスキルや潜在スキルなどを考慮しながら配置してみてください。

まずはチームスキルスロットを揃えて総合力を上げる意識でいいよ!

チームスキルとは、各選手が個別に持っている、チームの総合力を上げるスキルのことです。

使いたいチームスキルを持った選手をスタメンかベンチに入れるとチームスキルスロットにセットできます。

注意点

チームスキルには発動条件があります。
ベンチメンバーはチームスキル発動の対象選手にならないので注意が必要です。


例えば、「超団結【力・海外&5人以上】」を使用したい場合は、チームスキルスロットにセットし、スタメンに力属性の海外選手を5人以上配置すると発動します。

色々なチームスキルがあるので、上手く組み合わせてね!

フォーメーションについて

フォーメーションには「金フォーメーション」「銀フォーメーション」「銅フォーメーション」があり、イベントやチャレンジロードで獲得することがきます。

それぞれ特殊効果が付き、金>銀>銅の順番で能力に差がありますが、強いデッキを作るには必須なので、優先して手に入れましょう。

フォーメーションは色々配置と特殊効果があるよ!
自分のチームに合ったものを選んで上手くデッキ編成してみてね!

金フォーメーション
④連盟に加入してみよう

連盟とは、プレイヤーが集まる団体でチャットやイベント試合ができます。

連盟に加入するメリット

・連盟の恩恵を受けれる(自チームのパラメータがアップ)
・連盟ガチャを回せる
・チャット機能があるので質問できる
・連盟からの報酬がある

連盟によってはコミュニケーションを大事にするところもあるので、紹介文を読んで自分に合った連盟に入ろう!

スポンサーリンク
⑤試合をしてみよう

チーム編成が終わったら試合をやってみましょう。

各設定方法と説明

試合はマニュアル、セミオート、オートのモードがあります。
(セミオート、オートは試合進行速度を倍速にできます)

マニュアル(完全操作)【倍速不可】
ドリブル操作やマッチアップ時の選択など、全て自分で操作します。
(ドリブル移動操作)
ボールを持った選手を動かしたい方向へフリック。
(パスの出し方)
攻撃時に自チーム選手をタップすると、ボールを持った選手からタップした選手にパスを出す。
パスの軌道上に敵選手がいると、自動的にパスカットが入る。

●セミオート(マッチアップ時のみ操作)【倍速可能】
ドリブル操作は自動となり、マッチアップ時のみ操作します。

オート(操作なし)【倍速可能】
全てにおいて操作なしで完結します。

ドリブル操作時に全体戦略設定ができます。

●チーム全体を上げ、攻撃重視の攻撃型

●バランスのいい位置で配置されるバランス型


●チーム全体を下げ、守り重視の守備型


ボールがどこにあるかで、どの位置に選手を集めたいかを設定できます。
采配に慣れてくると攻め込まれた時にあえて攻撃的を選択してオフサイドを誘うといったテクニックも使えます。

自分なりの戦い方を見つけて、テクニックで勝利を掴むことも楽しみの1つです。

戦略設定の操作で戦況が大きく変わるよ!

マッチアップ時の操作

マッチアップとは、ボールを持った選手と相手選手が重なればマッチアップが発生します。

相手が何をしてくるかを読み、いかにボールを奪えるか、ゴールを狙えるかが勝敗のカギとなります。

自チームが守備の場合の選択項目
・タックル
・パスカット
・ブロック
・クリアー(ペナルティエリア内)
・キャッチ(キーパー)
・パンチング(キーパー)
※相手のシュート時、キーパーまで届けば選択項目が発生します。


自チームが攻撃の場合の選択項目
・シュート
・ドリブル
・パス
・ワンツー
・トラップ(ペナルティエリア内)
・高浮きシュート(ペナルティエリア内)
・低浮きシュート(ペナルティエリア内)


マッチアップには適正がある

下記のように適正通りに選択できればボールを奪ったり奪われたりします。
※能力値に差がありすぎると適正通りでも失敗することがある。

●シュート ↔ ブロック
●ドリブル ↔ タックル
●パス ↔ パスカット
●ワンツー ↔ パスカット
●トラップ ↔ クリアー

※選択項目の必殺技を持っていると必殺技が使用できます。

属性の効果

選手には属性があり、ジャンケンのような仕組みになっています。



となっています。

属性が有利だとパラメータが1.25倍アップするよ!

スポンサーリンク
⑥選手の強化をしてみよう

シナリオやイベントなどを進めていくと、選手をさらに強くするアイテムが手に入ります。

初期段階の選手のレアリティはSSR、SR、R、Nがあります。

覚醒することにより1段階レアリティがアップします。(例SSR→UR)

①~⑨が大まかな選手強化の流れです。

①トレーニングアイテムを使用してレベルをMAXに

②レベルMAX後、覚醒素材を使い覚醒(SSRからURになりレベル1になる)

③覚醒後、トレーニングアイテムでレベルMAXに

④潜在覚醒に必要な素材を集め潜在覚醒

⑤潜在覚醒するとスキルフィールドが使用できる

⑥スキルフィールドの素材を使い潜在スキルを獲得

⑦必殺技レベルを上げる

⑧同名の選手から必殺技を継承する。(※ここは自由)

能力上限突破でパラメータの底上げをする

スキルフィールドを解放

スキルフィールドとは、パラメータの底上げや潜在スキルを取得する強化盤のようなものです。

開放にはアイテムが必要となり、報酬や選手強化シナリオ、強襲&潜在スキルシナリオをクリアすることで入手できます。

必殺技レベルを上げよう

必殺技にもレベルがありS技でLv99、A技でLv80、B技でLv60、C技でLv40まで上げれます。

必殺技を上げるには、同ランクの必殺技を持った同名選手同ランクのブラックボールというアイテムが必要になります。

レベルが上がる毎に技の威力が増加していきます。

(強化前Lv1)ジグザグ足裏バックステップ:威力250、スタミナ255
(強化後Lv99)ジグザグ足裏バックステップ:威力440、スタミナ255

必殺技の伝授

必殺技は同名選手であれば属性等が違っても伝授することができます。

能力が低い選手でも必殺技が強い選手がいるので、メインで使う同名選手に伝授させてさらに強い選手を作りましょう。※必殺技レベルは引き継がれます。

必殺技の伝授方法
①イベントやショップで技を入手
②技はがしを使って技を取り出し伝授させる(メイン技【オレンジ色の技は、技はがしができません。)
③メイン技(オレンジ色の技)を伝授したい場合は、選手そのものを使い伝授させる

注意点

※メイン技を伝授させる場合、伝授に使用する選手は無くなってしまいます。他の必要な技の取り忘れがないか気を付けてください。

限界突破でさらに強化

さらに強くする場合は、まったく同じ選手(被り選手)がいれば最大4回まで限界突破ができます。

限界突破に使用した選手は無くてしまいますので技の取り忘れ等に注意してください。

必殺技を誰でも限界突破させることができるイベントやショップで手に入るアイテム(井出保)もあります。

また、4回限界突破をした選手は、同名の選手に限界突破+2分引き継ぐことができるので、使わなくなった、または、使わない選手でも限界突破して温存しておくと後に役立つ時がくるかもしれません。

※同名選手の引継ぎ限界突破にはアイテム(大川学)が必要となります。
※プレゼントキャラで引継ぎはできません。(宝箱のマークがついた選手)

限界突破をすれば、曜日イベントの能力上限突破アイテムを使い、能力の底上げができることと、必殺技のスロットが増えるのでさらに強くなります。

スポンサーリンク
⑦フィールドのエリア位置

フィールドにはエリアがあります。

潜在スキルに「〇〇エリアマスター」がついている選手は、パラメータアップするエリアがあるので、適性の位置に置くことを覚えておきましょう。

※黄色いスペースが潜在スキルが発動するエリアです。


中央エリア
潜在スキル【中央エリアマスター:中央エリア内でのパラメータアップ】


●バイタルエリア
潜在スキル【バイタルエリアマスター:バイタルエリア内でのパラメータアップ】


●サイドエリア
潜在スキル【サイドエリアマスター:サイドエリア内でのパラメータアップ】


●ペナルティエリア
潜在スキル【ペナルティエリアマスター:ペナルティエリア内でのパラメータアップ】

スポンサーリンク
まとめ

強い選手も必要ですが、選手の特徴を把握し、上手くチームに反映させることが大事です。
総合力が負けていても試合に勝つことができるのが、キャプテン翼たたかえドリームチームの面白いところです。

フィールド全体を見渡し敵選手の位置や特徴をとらえながら、ドリブル操作やマッチアップで相手に読み勝ち、勝利を掴みましょう!

わからないことがあったらコメントしてね!

コメント